スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
あと一か月
こんにちは、竹村です。
最近数回分の活動の報告を、まとめてしてしまいます。
ついに工大祭まで一か月を切ってしまいました。夏休みあっという間です。
僕たちは電卓やCPUをただ完成させればいいというわけではなく、展示できる状態にしなければいけません。
最近はそんなことも意識しながらの作業となっています。
電卓はちゃんと動くことはわかりましたが、基板同士をつなぐ配線がごちゃごちゃ過ぎて、とてもじゃありませんが展示できる状態ではありませんでした。
そこで、一度すべての線を抜いて配線しなおすという作業をしました。
文字にするだけでふじてつの悲鳴が聞こえてきそうです。
配線しなおしたときにちゃんと動くという保証はありませんでしたが、なんとかちゃんと動いてくれました。
作業にあたった米田とふじてつは「もう絶対に工大祭までいじらない!」と言っていました。
というのも、配線しなおすのに丸一日かかっているので、トラブルはなんとしても避けたいのです。
CPUの方はというと、一応順調です。
ただ、米田ふじてつ桐山は電卓にかかりっきりだったので、CPUは僕(とはんだ付けを手伝ってくれた友人)が作ってしまい、メンバーは僕しか関わっていません。
組み上げたものが動いたときも
竹村「ここをこうすればあそこがこうなってそこの値がこうなるはず!……なってるー!やったー!」
米田ふじてつ桐山「……」
という感じで、一人でうるさくはしゃいでました。
いつものこととか言っちゃいけません。
現在、手動で入力や制御信号を操作すればちゃんと動く状態まできています。
組み上げてから動くまでが電卓に比べてすごく早かったですね。
電卓でのふじてつの苦労が活きました。
あとは自動で動くようにする必要があるので、正式な完成報告はもう少し先になります。
やることはまだまだ残っています。
CPUで動かすアプリケーションが全然できていません。
いま、米田とふじてつがロボットを作っています。
どんなロボットなのかは工大祭までのお楽しみということで!
また、当日の展示の一つである解説パネルにも着手し始めました。
解説パネルは中身を書くだけでなく、それを綺麗に見やすいレイアウトにまとめる作業も必要です。
しかし、レイアウトのことまで手が回る気がしなかったので、そういうことができる友人にお願いしたところ、快諾してくれました!
さらに、人を集めるためのポスターやビラの製作も友人に依頼しました。
本当に感謝アンド感謝です。
はんだ付けのときもそうですが、この活動はさまざまな人に支えてもらっているなあと実感する今日この頃です。
それだけ期待されてる(と勝手に思ってる)ので、失敗は許されませんね!頑張ります!
それではまた、次回の更新で。
最近数回分の活動の報告を、まとめてしてしまいます。
ついに工大祭まで一か月を切ってしまいました。夏休みあっという間です。
僕たちは電卓やCPUをただ完成させればいいというわけではなく、展示できる状態にしなければいけません。
最近はそんなことも意識しながらの作業となっています。
電卓はちゃんと動くことはわかりましたが、基板同士をつなぐ配線がごちゃごちゃ過ぎて、とてもじゃありませんが展示できる状態ではありませんでした。
そこで、一度すべての線を抜いて配線しなおすという作業をしました。
文字にするだけでふじてつの悲鳴が聞こえてきそうです。
配線しなおしたときにちゃんと動くという保証はありませんでしたが、なんとかちゃんと動いてくれました。
作業にあたった米田とふじてつは「もう絶対に工大祭までいじらない!」と言っていました。
というのも、配線しなおすのに丸一日かかっているので、トラブルはなんとしても避けたいのです。
CPUの方はというと、一応順調です。
ただ、米田ふじてつ桐山は電卓にかかりっきりだったので、CPUは僕(とはんだ付けを手伝ってくれた友人)が作ってしまい、メンバーは僕しか関わっていません。
組み上げたものが動いたときも
竹村「ここをこうすればあそこがこうなってそこの値がこうなるはず!……なってるー!やったー!」
米田ふじてつ桐山「……」
という感じで、一人でうるさくはしゃいでました。
いつものこととか言っちゃいけません。
現在、手動で入力や制御信号を操作すればちゃんと動く状態まできています。
組み上げてから動くまでが電卓に比べてすごく早かったですね。
電卓でのふじてつの苦労が活きました。
あとは自動で動くようにする必要があるので、正式な完成報告はもう少し先になります。
やることはまだまだ残っています。
CPUで動かすアプリケーションが全然できていません。
いま、米田とふじてつがロボットを作っています。
どんなロボットなのかは工大祭までのお楽しみということで!
また、当日の展示の一つである解説パネルにも着手し始めました。
解説パネルは中身を書くだけでなく、それを綺麗に見やすいレイアウトにまとめる作業も必要です。
しかし、レイアウトのことまで手が回る気がしなかったので、そういうことができる友人にお願いしたところ、快諾してくれました!
さらに、人を集めるためのポスターやビラの製作も友人に依頼しました。
本当に感謝アンド感謝です。
はんだ付けのときもそうですが、この活動はさまざまな人に支えてもらっているなあと実感する今日この頃です。
それだけ期待されてる(と勝手に思ってる)ので、失敗は許されませんね!頑張ります!
それではまた、次回の更新で。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://antisemiconductor.blog.fc2.com/tb.php/24-32e0dd01
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)