スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
CPU完成!!!
こんにちは、竹村です。
タイトルの通り、CPUが完成しました!!!!
そこで、CPUとロボットを動かしたところを動画にしました!!
このロボットが何をするのかは、
東京工業大学 工大祭 2013
日時:10月12日(土)、10月13日(日)
場所:大岡山キャンパス西9号館W934講義室
企画名:リレー式計算機展
団体名:アンチ半導体同盟(仮)
で見られます!!
ロボットだけでなく、このCPUでやるゲームも用意しているので、ぜひ見に来て遊んで行ってください!!
さて、それでは活動報告です。
CPUが完成したので、CPUで動かすアプリケーションの調整に入ります。
やはり一番大変なのはロボットで、ふじてつと米田が悪戦苦闘しています。
ゲームの方はプログラムがだいたいできて、動作確認も終わりました。
長かった夏休みも終わりが近づき、いよいよ本番だなあという感じです。
それではまた、次回の更新で。
タイトルの通り、CPUが完成しました!!!!
そこで、CPUとロボットを動かしたところを動画にしました!!
このロボットが何をするのかは、
東京工業大学 工大祭 2013
日時:10月12日(土)、10月13日(日)
場所:大岡山キャンパス西9号館W934講義室
企画名:リレー式計算機展
団体名:アンチ半導体同盟(仮)
で見られます!!
ロボットだけでなく、このCPUでやるゲームも用意しているので、ぜひ見に来て遊んで行ってください!!
さて、それでは活動報告です。
CPUが完成したので、CPUで動かすアプリケーションの調整に入ります。
やはり一番大変なのはロボットで、ふじてつと米田が悪戦苦闘しています。
ゲームの方はプログラムがだいたいできて、動作確認も終わりました。
長かった夏休みも終わりが近づき、いよいよ本番だなあという感じです。
それではまた、次回の更新で。
スポンサーサイト
一歩前進!しかし…
こんにちは、竹村です。
9月21日の活動報告です。
いよいよ製作作業も佳境に差し掛かってきました。
展示物の製作はなんとしても9月中に終わらせたいので、活動日の間隔も短くなってきています。
ロボットは完成目前のところまで来ています。
ふじてつが機体を製作し、米田がロボットを動かすプログラムを書いています。
完成したらすぐ動かせるよう、CPUの完成が急がれます。
そのCPUの方ですが、僕と桐山のデバッグが終わり、ほとんど完成しました。
しかし…「ほとんど」が大問題なのです。
というのも、設計ミスがあったことに完成してから気付くというハプニングが発生してしまいました。
実はこの問題、以前の活動報告(大きな壁、崩れた壁)で紹介した問題です。
崩れたと思っていた壁が再び立ちふさがって、みんな意気消沈でした…
しかし、落ち込んでいる時間はありません。
問題の部分以外は、ちゃんと自動で動くことを確認しました。
なので、問題の部分だけをとりあえず文明の利器に頼ることにして、作業を続行します。
とにもかくにも、CPUが動かないことにはアプリケーションのテストができないので、作業が進まないのです。
それと並行して必死に代替案を考えています。
なんとか文明の利器に頼らずにCPUを動かしたい…!
それではまた、次回の更新で。
9月21日の活動報告です。
いよいよ製作作業も佳境に差し掛かってきました。
展示物の製作はなんとしても9月中に終わらせたいので、活動日の間隔も短くなってきています。
ロボットは完成目前のところまで来ています。
ふじてつが機体を製作し、米田がロボットを動かすプログラムを書いています。
完成したらすぐ動かせるよう、CPUの完成が急がれます。
そのCPUの方ですが、僕と桐山のデバッグが終わり、ほとんど完成しました。
しかし…「ほとんど」が大問題なのです。
というのも、設計ミスがあったことに完成してから気付くというハプニングが発生してしまいました。
実はこの問題、以前の活動報告(大きな壁、崩れた壁)で紹介した問題です。
崩れたと思っていた壁が再び立ちふさがって、みんな意気消沈でした…
しかし、落ち込んでいる時間はありません。
問題の部分以外は、ちゃんと自動で動くことを確認しました。
なので、問題の部分だけをとりあえず文明の利器に頼ることにして、作業を続行します。
とにもかくにも、CPUが動かないことにはアプリケーションのテストができないので、作業が進まないのです。
それと並行して必死に代替案を考えています。
なんとか文明の利器に頼らずにCPUを動かしたい…!
それではまた、次回の更新で。
あと一か月
こんにちは、竹村です。
最近数回分の活動の報告を、まとめてしてしまいます。
ついに工大祭まで一か月を切ってしまいました。夏休みあっという間です。
僕たちは電卓やCPUをただ完成させればいいというわけではなく、展示できる状態にしなければいけません。
最近はそんなことも意識しながらの作業となっています。
電卓はちゃんと動くことはわかりましたが、基板同士をつなぐ配線がごちゃごちゃ過ぎて、とてもじゃありませんが展示できる状態ではありませんでした。
そこで、一度すべての線を抜いて配線しなおすという作業をしました。
文字にするだけでふじてつの悲鳴が聞こえてきそうです。
配線しなおしたときにちゃんと動くという保証はありませんでしたが、なんとかちゃんと動いてくれました。
作業にあたった米田とふじてつは「もう絶対に工大祭までいじらない!」と言っていました。
というのも、配線しなおすのに丸一日かかっているので、トラブルはなんとしても避けたいのです。
CPUの方はというと、一応順調です。
ただ、米田ふじてつ桐山は電卓にかかりっきりだったので、CPUは僕(とはんだ付けを手伝ってくれた友人)が作ってしまい、メンバーは僕しか関わっていません。
組み上げたものが動いたときも
竹村「ここをこうすればあそこがこうなってそこの値がこうなるはず!……なってるー!やったー!」
米田ふじてつ桐山「……」
という感じで、一人でうるさくはしゃいでました。
いつものこととか言っちゃいけません。
現在、手動で入力や制御信号を操作すればちゃんと動く状態まできています。
組み上げてから動くまでが電卓に比べてすごく早かったですね。
電卓でのふじてつの苦労が活きました。
あとは自動で動くようにする必要があるので、正式な完成報告はもう少し先になります。
やることはまだまだ残っています。
CPUで動かすアプリケーションが全然できていません。
いま、米田とふじてつがロボットを作っています。
どんなロボットなのかは工大祭までのお楽しみということで!
また、当日の展示の一つである解説パネルにも着手し始めました。
解説パネルは中身を書くだけでなく、それを綺麗に見やすいレイアウトにまとめる作業も必要です。
しかし、レイアウトのことまで手が回る気がしなかったので、そういうことができる友人にお願いしたところ、快諾してくれました!
さらに、人を集めるためのポスターやビラの製作も友人に依頼しました。
本当に感謝アンド感謝です。
はんだ付けのときもそうですが、この活動はさまざまな人に支えてもらっているなあと実感する今日この頃です。
それだけ期待されてる(と勝手に思ってる)ので、失敗は許されませんね!頑張ります!
それではまた、次回の更新で。
最近数回分の活動の報告を、まとめてしてしまいます。
ついに工大祭まで一か月を切ってしまいました。夏休みあっという間です。
僕たちは電卓やCPUをただ完成させればいいというわけではなく、展示できる状態にしなければいけません。
最近はそんなことも意識しながらの作業となっています。
電卓はちゃんと動くことはわかりましたが、基板同士をつなぐ配線がごちゃごちゃ過ぎて、とてもじゃありませんが展示できる状態ではありませんでした。
そこで、一度すべての線を抜いて配線しなおすという作業をしました。
文字にするだけでふじてつの悲鳴が聞こえてきそうです。
配線しなおしたときにちゃんと動くという保証はありませんでしたが、なんとかちゃんと動いてくれました。
作業にあたった米田とふじてつは「もう絶対に工大祭までいじらない!」と言っていました。
というのも、配線しなおすのに丸一日かかっているので、トラブルはなんとしても避けたいのです。
CPUの方はというと、一応順調です。
ただ、米田ふじてつ桐山は電卓にかかりっきりだったので、CPUは僕(とはんだ付けを手伝ってくれた友人)が作ってしまい、メンバーは僕しか関わっていません。
組み上げたものが動いたときも
竹村「ここをこうすればあそこがこうなってそこの値がこうなるはず!……なってるー!やったー!」
米田ふじてつ桐山「……」
という感じで、一人でうるさくはしゃいでました。
いつものこととか言っちゃいけません。
現在、手動で入力や制御信号を操作すればちゃんと動く状態まできています。
組み上げてから動くまでが電卓に比べてすごく早かったですね。
電卓でのふじてつの苦労が活きました。
あとは自動で動くようにする必要があるので、正式な完成報告はもう少し先になります。
やることはまだまだ残っています。
CPUで動かすアプリケーションが全然できていません。
いま、米田とふじてつがロボットを作っています。
どんなロボットなのかは工大祭までのお楽しみということで!
また、当日の展示の一つである解説パネルにも着手し始めました。
解説パネルは中身を書くだけでなく、それを綺麗に見やすいレイアウトにまとめる作業も必要です。
しかし、レイアウトのことまで手が回る気がしなかったので、そういうことができる友人にお願いしたところ、快諾してくれました!
さらに、人を集めるためのポスターやビラの製作も友人に依頼しました。
本当に感謝アンド感謝です。
はんだ付けのときもそうですが、この活動はさまざまな人に支えてもらっているなあと実感する今日この頃です。
それだけ期待されてる(と勝手に思ってる)ので、失敗は許されませんね!頑張ります!
それではまた、次回の更新で。
電卓完成!!!
こんにちは、ふじてつです。
計算機の試作機として作成してきた電卓ですが、
この度、
なんと!!!!
完成しました!!!!!1
解説動画も作ってみました。
といっても動いているところを撮影しただけですが。
このようにちゃんと動いています!
パーツが完成してから全体として動くまでにはすごく時間がかかってしまいました。
組み合わせたことによる不具合もたくさんあり、それを見つけるのが大変だったのです。
とにかく、ひとつ形が出来上がったことで我々もほっとしているところです。
この電卓は工大祭にて展示するので、ぜひご覧ください。
今後はCPUの方を中心にやっていきます。
CPUもパーツは出来上がり、あとはテストしつつ組み合わせるだけです。
また、このCPUを使ったアプリケーションの制作にもとりかかります。
そんな感じで活動をしています。
それではまた次の更新で。
計算機の試作機として作成してきた電卓ですが、
この度、
なんと!!!!
完成しました!!!!!1
解説動画も作ってみました。
といっても動いているところを撮影しただけですが。
このようにちゃんと動いています!
パーツが完成してから全体として動くまでにはすごく時間がかかってしまいました。
組み合わせたことによる不具合もたくさんあり、それを見つけるのが大変だったのです。
とにかく、ひとつ形が出来上がったことで我々もほっとしているところです。
この電卓は工大祭にて展示するので、ぜひご覧ください。
今後はCPUの方を中心にやっていきます。
CPUもパーツは出来上がり、あとはテストしつつ組み合わせるだけです。
また、このCPUを使ったアプリケーションの制作にもとりかかります。
そんな感じで活動をしています。
それではまた次の更新で。